今年もコンクールの季節がやってきました!時間を上手く使って、どんどんコンクールに応募していきましょう。
我が子の備忘録のために整理していたコンクール情報をUPします。コンテストは締め切り順に並んでいます。
高校生が応募できるコンテスト情報は美大ナビサイトで紹介しています。
地球環境世界児童画コンテスト 本年度終了
テーマ
「地球は誰のもの?」
地球にはたくさんの住民がいます。動物、昆虫、植物、目に見えない微生物などの生物も地球の住民です。
あなたの考える地球の住民の姿を絵に描いてください。
募集規定
用紙 : B4版(257ミリ×364ミリ)または八ツ切りの画用紙
画材 : 水彩・パステルなど自由
締切
2016年5月31日(火) 当日消印有効
第44回 我ら海の子展 本年度終了
テーマ
「私の海」
船舶、海の生物、海や船で働く人、海の環境保全や震災復興など、海を自由に表現
募集規定
四つ切り画用紙
絵の具、クレヨン、版画、貼り絵など自由(CG、立体作品は不可)
締切
2016年6月30日(木) 当日消印有効
ミツバチの一枚画コンクール 本年度終了
テーマ
「花とミツバチ」「自然の中のミツバチ」「人とミツバチ」など、自然環境の大切さや人との関わりを感じられるミツバチを描いた一枚画
締め切り
2016年7月15日(金)※当日消印有効
募集規定
四つ切またはA3 ※若干のサイズ違い、画用紙以外の作品も可
スケッチ、イラスト、貼り絵など表現方法および水彩、クレヨン、油彩など画材は自由
デジタル作品も上述のサイズに出力して応募(データでの応募不可)
薬物乱用防止キャンペーン(横浜) 本年度終了
テーマ
薬物乱用防止をイメージしたポスター
締め切り
2016年7月29日(金)※必着
募集規定
四つ切画用紙
スケッチ、イラスト、貼り絵など表現方法および水彩、クレヨン、油彩、CGなど画材は自由
※作品の裏に応募用紙を貼り付け、作品の上下を明記すること
お父さんの「似顔絵」「作文」コンクール 本年度終了
テーマ
「お父さんの似顔絵」
締め切り
平成28年8月31日(水) ※当日消印有効
募集規定
四つ切り画用紙
クレヨン・水彩絵の具(原則として)
※作品は厚紙などで挟むなどして、丸めずにお送りください。
>未来を描け!夢の乗りもの絵画コンクール 本年度終了
テーマ
未来の私たちのまちにどんな新しい乗りものが登場するのか、夢いっぱいの未来の乗りもの
締め切り
平成28年8月31日(水)
募集規定
A3または四つ切り
手書きの平面作品(絵の具、クレヨン、色鉛筆など使用する画材は自由)
灯台絵画コンテスト2016 本年度終了
テーマ
「灯台のある風景」
締め切り
2016年9月5日(月)必着
募集規定
<大きさ>
作品サイズは八つ切、四つ切、A3、B3
<表現材料>
クレヨン、色鉛筆、水彩など消えにくい画材とし、鉛筆や木炭は不可
広げよう情報セキュリティ・モラルコンクール 本年度終了
テーマ
2016年のメインテーマは「ことばの力(ちから)」
この他のテーマは次の通り
●SNS ●携帯電話/スマートフォン ●パソコン ●ウイルス
●ネットトラブル ●チェーンメール ●パスワード
●ネットのルール/マナー ●著作権 ●個人情報
●警察庁特別テーマ:SNSに潜む危険性
締め切り
2016年9月7日(水)必着
募集規定
【ポスター部門】
<大きさ>
四つ切画用紙(380mm x 540mm)、B3サイズ(364mm x 515mm)、A3サイズ(297mm x 420mm)を基本
<表現材料>
自由(手書き・PCどちらも可)
電子データの場合、jpegで電子メールによる応募可能
<その他>
情報モラル・セキュリティの大切さを伝える言葉(キャッチコピー)を絵の中に入れること
【4コママンガ部門】
<大きさ>
B4サイズ(257mm x 364mm)またはA4サイズ(210mm x 297mm)
<表現材料>
自由(手書き・PCどちらも可)
電子データの場合、jpegで電子メールによる応募可能
<その他>
4コマ漫画のタイトルを作品の上部(4コマ漫画の枠の外)に必ず入れること
ドコモ未来ミュージアム 本年度終了
テーマ
「僕たち私たちの未来のくらし」
締め切り
2016年9月9日(金)当日消印有効
募集規定
<大きさ>
はがきサイズ(100×148mm)以上、画用紙四つ切りサイズ(540×380mm)以下
<表現材料>
画材は自由
第7回花王国際こども環境絵画コンテスト 本年度終了
テーマ
「みんなでいっしょにエコ」
私たちの大切な地球環境を守るためにはどうしたらよいかを考え、私たちが毎日の生活の中でできることを絵に表現してください。
たとえば、水や電気のムダづかいをなくす、再利用やリサイクルをしてかぎりある資源を大切に長く使う、環境にやさしい商品を選んで使う、森や生き物たちを大切にし自然を守る、など。
締め切り
2016年9月12日(月)必着
募集規定
<大きさ>
作品サイズは八つ切または四つ切
<表現材料>
クレヨン、色鉛筆、水彩、油彩、版画など作画方法は自由(素材を貼りつけた作品は不可)
<留意事項>
“みんなでいっしょにエコ”のテーマを理解し、テーマに沿った内容であること。
作品のテーマをキャッチコピー・スローガンのような文字ではなく、絵で表現していること。
ふるさとのお盆の思い出コンクール 本年度終了
テーマ
「夏休みの自然体験や夏の伝統行事、ふるさとのお盆の思い出」をテーマに描いた絵画
締め切り
2016年9月16日(金)当日消印有効
募集規定
最大で四つ切サイズ(382×542mm)までの画用紙に、水彩絵具・クレヨン・色鉛筆など画材は自由
<留意事項>
作品を折ったり丸めたりしないように厚紙などの台紙を入れて郵送
第20回環境絵画コンクール 本年度終了
テーマ
『みんなでつくろう住みよい街』
『みんなで守ろう大切な自然』
現在、深刻な問題となっている地球温暖化、野生生物の減少、大気汚染、ごみや家庭排水といった環境問題を、少しでも解決し環境にやさしい持続可能な社会をつくるためには、大人だけではなく、子どもも含めて一人一人が主体的に取り組むことが求められています。
「自然の大切さ」や「住みよい街」をテーマにコンクールを実施します。
締め切り
2016年9月16日(金)必着
募集規定
<大きさ>
四つ切(382mm×542mm)程度
WE LOVE トンボ絵画コンクール 本年度終了
テーマ
「トンボ」または「トンボのいる風景」
現在、深刻な問題となっている地球温暖化、野生生物の減少、大気汚染、ごみや家庭排水といった環境問題を、少しでも解決し環境にやさしい持続可能な社会をつくるためには、大人だけではなく、子どもも含めて一人一人が主体的に取り組むことが求められています。
「自然の大切さ」や「住みよい街」をテーマにコンクールを実施します。
締め切り
2016年9月20日(火)必着
募集規定
<大きさ>
A3サイズ(297×420mm)、四つ切り画用紙(380×540mm)、または8号キャンバス(379×455mm)
<表現材料>
水彩、クレヨン、コンテ、鉛筆、油彩など画材・表現方法は自由
スケッチ、イラスト、CG画でも可
全国学芸サイエンスコンクール 本年度終了
テーマ
応募部門によって異なります
締め切り
2016年9月28日(水)当日消印有効
募集規定
【絵画部門】
<テーマ>
自由
<大きさ>
50号(1,167ミリ×909ミリ)以内で、立体不可
<表現材料>
自由
【ポスター部門】
<テーマ>
環境をテーマにしたポスター作品のみ
課題は、自然風景・動植物・人物・人工物など自由
「環境について」のふさわしい言葉やキャッチフレーズを入れたポスターとすること
<大きさ>
B2 判(515mm×728mm)以内
【デザイン部門】
<テーマ>
環境をテーマとしたエコデザイン、絵柄・図案等を表現した作品
<大きさ>
B全判(1,085mm×765mm)以内
<表現材料>
壊れやすいものは不可
中村キースヘリング美術館国際絵画コンクール 本年度終了
テーマ
グローイング(成長)
締め切り
2016年9月30日(金)必着
募集規定
<大きさ>
A4サイズ以内
<表現材料>
自由
平面作品に限る
JA共済全国書道・交通安全ポスターコンクール 本年度終了
テーマ
交通安全を訴えるポスターであること
①子供向けまたは歩行者向けの交通安全ポスター
②運転者向けの交通安全ポスター
締め切り
2016年9月30日(金) 必着(※神奈川在住の場合)
募集規定
<大きさ>
四つ切サイズ
<表現材料>
自由
<その他留意事項>
交通規則に反していないこと
標識・信号・交差点が正しく描かれていること
自転車や車に正しい部品が描かれていること(例)ブレーキのない自転車×
固有名称(商品名・メーカー名・ブランド名)が描かれていないこと
日本トルコ文化交流会 第4回 中高生のための作文・絵画コンテスト 本年度終了
テーマ
「助け合い」
締め切り
2016年9月30日(金) 当日消印有効
募集規定
<大きさ>
画用紙のサイズ等自由 (絵に限る)
応募作品は、各部門につき1人1点
日本トルコ文化交流会 第4回 中高生のための作文・絵画コンテスト
毎年開催している中学生向けコンクール
今年度の詳細が発表されたら、随時更新していきます。
全国小中学生作品コンクール(パソコン部門ならイラストやゲームで応募可能)
高校生が応募できるコンテスト情報は美大ナビサイトで紹介しています。
この記事を書いた人

-
美大受験のための情報サイト「美大ナビ」編集部です。
美術系高校受験情報や、匿名希望で投稿していただいた高校受験体験記などを発信しています。
美術コースの高校受験に関する記事を随時募集中です。
あなたの経験を美術系高校へ進学を希望する中学生に伝えませんか?
中学3年の不登校の娘が心の闇を描いたイラストが何枚かあるのですが、
たくさんの悩みを抱えている不登校の子どもたちやその家族が同じ様な思いをしているのではないかと思いました。
この様な絵の募集はしていませんか⁇
木本様
お返事が遅くなり申し訳ありません。美大ナビ編集部です。
中学3年生のお嬢様をお持ちなのですね。
参考になるかわかりませんが、コンテストの中でもテーマが自由なものや複数設定されているものを選んでみてはいかがでしょうか。
近日中に、夏~秋に開催される今年度のコンクール情報もまとめる予定です。
または、締切が近いのですが、全国各地で開催されている薬物乱用防止ポスターなどは、悩みを抱えているからこそ訴求力のある絵が描けるかもしれません。
初めてご連絡を差し上げます。自動車技術会で活動をしております、本田技術研究所デザイン管理推進プロモーショングループの石橋と申します。何卒宜しくお願い申し上げます。さて、本日ご連絡をさしあげましたのは、私共の自動車技術会の活動の一環である「カーデザインコンテスト」についてご紹介させていただき、それについて皆様のサイトに掲載をお願いできないか、というご相談をさせていただく為でございます。「カーデザインコンテスト」とは全国の中学生、高校生に自動車技術会からテーマを出し、それに沿った彼ら自身のデザインの提案を募集。約3か月後に全国から集まった多くの提案(年間約300作品程度)を国内各社の自動車メーカーのデザイナー約30名が集まり審査を行い、年間6作品ほどの受賞作品を選定し表彰を行っているものです。これは中・高校生のころからカーデザインに興味を持っていただき、長期的な人材育成の視点にたって将来の優れたカーデザイナーを育てていきたいという自動車技術会の取り組みの一つになります。このカーデザインコンテストの認知をより広めたく、今回皆様のサイトのお力をお借りできないか、ということが今回のお願いの主旨です。今回のお願い内容をまとめますと①カーデザインコンテスト応募情報を皆様のサイトに掲載させていただけるかどうかをご検討いただきたい ②もし掲載をご承認いただけるのであれば、それに必要なコスト、掲載条件、日程、掲載するための準備内容等についてお知らせいただだきたい、という2点になります。誠にお手数をおかけ致しますが、ご検討の上でどうかご回答いいただけます様、何卒宜しくお願い申し上げます。
※カーデザインコンテストの詳細につきましては、自動車技術会のサイト「カーデザインに挑戦」(http://www.jsae.net/car_design/R_data/)のサイトをぜひご参照いただきたいと思います。
****************************************
石 橋 豊 〈 Yutaka Ishibashi〉
デザイン室 管理推進ブロックデザインプロモーション
株式会社 本田技術研究所 四輪R&Dセンター
〒351-0193 埼玉県和光市中央1丁目4番1号
TEL186-(048)461-2511
FAX(048)462-5140
社用携帯080-4883-7928> 内線8774985
****************************************
石橋様
はじめまして。編集長の木村です。
この度は、カーデザインコンテスト情報をご提供いただきありがとうございます!
近日中にカーデザインに挑戦サイトを参考に、記事に掲載させてただきます。
②に関してですが、追記した方がよい内容や掲載してもよい画像などございましたら、お問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。
情報ありがとうございます!